海綿由来レクチンとトロンボポエチン受容体との相互作用

北海道大学水産学部らのグループは、トロンボポエチン受容体 (MPL)と海綿由来のレクチンであるトロンボコルチシン (ThC)との相互作用について報告しています。 https://www.nature.com/articles/s41467-022-34921-2 海綿由来のレクチンである14kDaのタンパク質であるトロンボコルチシン (ThC)は、MPLに対するアゴニストであるということが分かっています。 そこで、本研究では、フコース結合性レクチンとしてのThCの3次元構造を明らかにし、MPLの活性化は、MPL上のフコシル化糖鎖にThCが結合することによって引き起こされるという事が示されています。 Ca2+(緑色の球)とフコース(ball-and-stick model, 黄色: 炭素, 赤色: 酸素)存在下でのrThCのダイマー構造を示す

続きを読む

レクチンマイクロアレイによるウイルス感染後の細胞表面糖鎖の変化:豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス感染によるブタの感染症

Beijing Key Laboratory of Traditional Chinese Veterinary Medicine, Animal Science and Technology College, Beijing University of Agriculture, Beijing, Chinaのグループは、豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス感染によるブタ肺微小血管内皮細胞の糖鎖修飾変化について報告しています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9695484/ 豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス (PRRSV) は世界中に蔓延しており、何十年にもわたって養豚産業を深刻な危険にさらしており、主に豚の重度の生殖障害や子豚の呼吸器症状を引き起こしています。しかし、その病因はこれまで完全には解明されておらず、その予防と制御は依然として大きな課題となっています。 ブタ肺微小血管内皮細胞の表面糖鎖に対する高病原性ブタ繁殖・呼吸器症候群ウイルス感染の影響を理解するために、この研究ではブタ肺微小血管内皮細胞に、このウイルスのHN および […]

続きを読む