ACE2を発現するiPS細胞を用いたSARS-CoV-2の感染実験から、TMPRSS2とCathepsin Bの同時ノックダウンが有効であることが示された

京都大学)iPS細胞研究所のグループは、SARS-CoV-2の感染を阻害するためには、TMPRSS2とCathepsin Bの両方を阻害することが必要であると述べています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8527102/pdf/main.pdf 本実験においては、ACE2を安定に発現するiPS細胞が使用され、TMPRSS2 と CTSB (Cathepsin Bをコードする遺伝子)をCRISPRA干渉システムを用いて、1%以下の発現に抑制しました。 CTSBとTMPRSS2の両方が、ACE2-iPS 細胞へのSARS-CoV-2の感染に必要であることが示されました。TMPRSS2は、細胞膜表面に発現しており、CTSBはエンドソームに発現していることが知られています。つまり、TMPRSS2は、エンドサイトーシスに依存しない感染、CTSBは、エンドサイトーシスに依存した感染において、それぞれ重要な役割を果たしている訳です。 本実験において、TMPRSS2 と CTSB を両方同時にノックダウンすることで、ウイルス量が 0.036± […]

続きを読む

WGAレクチンがSARS-CoV-2の感染を阻止できる

Institute of Virology, Friedrich-Alexander University Erlangen-Nürnberg, Erlangen, Germanyらのグループは、WGAレクチンがSARS-CoV-2の感染阻害に使用でき、そのIC50 は、10 ng/mL以下であると報告しています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8508056/ Vero B4細胞をSARS-CoV-2PR-1(武漢型)に1時間感染させた後、さまざまな濃度のWGAで処理しました。 3日後に細胞培養上清を回収し、ウイルス産生量を、qRT-PCRおよびウエスタンブロットを用いて分析しました。 WGAによる処理によって、SARS-CoV-2の複製は大幅に抑制されました。 10 µg/mL WGAの濃度で、細胞培養上清中のウイルスRNAコピーは完全に消失しました。この阻害効果はWGAのドーズに綺麗に依存しており、ウエスタンブロット分析による確認では、WGAでの処理によるウイルス産生量の減少はより強くWGAのドーズに依存していました。つ […]

続きを読む

サトウキビと大豆の間作で効果の出る品種と効果の出ない品種がある:根からの分泌物が大きく根圏細菌叢に影響する

College of Agronomy, Guangxi University, Nanning, Chinaらのグループは、間作が植物の生長とその根圏細菌叢に与える影響を、単作と比較しながら報告しています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8515045/ 二種の新しいサトウキビの品種(ZZ1 と ZZ9)およびローカルな大豆品種(GUIZAO2)が本実験で使用されました。二種類のサトウキビと大豆との間作(ZZ1J と ZZ9J)を各々の単作(ZZ1M と ZZ9M)と比較しています。 結果として、下表に示すように、ZZ9と大豆の間作がZZ1と大豆の輪作と比べても、顕著に植物の生長促進効果が出ていることが分かりました。 そしてまた、ZZ9と大豆の間作(ZZ9J)において、アルファプロテオバクテリアが ZZ1Jの場合よりも相対的に増えていることが大きな特徴であることが分かります(下図参照)。注意すべきは、アルファプロテオバクテリアは、数多くの共生的な窒素固定バクテリアを含んでいるということであります。 このようにしてみると、ここ […]

続きを読む

SARS-CoV-2の感染を抑止するために天然物でオートファジーのプロセスを阻害する

Università del Piemonte Orientale, Department of Health Sciences, Novara, Italyらのグループは、SARS-CoV-2の感染が、ベルベリン、バイカリン、レスベラトロール、カテキン、プロシアニジンと言った天然物でオートファジーを阻害することによって抑えられると報告しています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8516241/ SARS-CoV-2が細胞に入り、細胞内で複製し、細胞から出るメカニズムは次のように考えられています。 (1)簡単に言うと、ウイルス侵入の主な経路は、クラスリン介在性またはクラスリン/カベオラ非依存性エンドサイトーシスです。エンドサイトーシスされたウイルスは、分解のためにオートファジー・リソソームに送り届けられるのですが、カテプシンLを介したSのプロセシングおよびウイルスエンベロープ-膜融合の際に、ウイルスRNAはエンドサイトーシス小胞から脱出し、細胞質中にエスケープする場合があります。 (2)さらに、ウイルスは、ウイルスエンベロープ […]

続きを読む

膵管腺癌においては、ST6GAL1糖転移酵素とα2-6シアル酸が過剰発現している

Department of Chemistry, University of Alberta, Edmonton, AB, Canadaらのグループは、膵管腺癌においては、α2-6Sシアル酸とその糖転移酵素であるST6GAL1が重要なマーカーになり得ると述べています。 https://www.mcponline.org/article/S1535-9476(21)00132-8/fulltext レクチンマイクロアレイ: 膵管腺癌においては、シアル酸の発現が顕著に増加しています。α2-6シアル酸(検出レクチン: SNA、TJA-I、PSL、平均増加率: ~ 2.7倍)、α2-3シアル酸(検出レクチン:diCBM40、SLBR-H、SLBR-B、SLBR-N、MAL-I、MAA、平均増加率:~ 3.4倍)。 コアフコース(PSA、LcH、~ 2.7倍)、bisecting GlcNAc(PHA-E、~ 2.2倍)、poly-LacNAc (WGA、DSA、LEA、∼ 2.1倍) らも健常者よりも増加しています。 糖転移酵素: ST6GAL1 糖転移酵素が、内皮細胞、免疫細胞、膵管の癌化し […]

続きを読む

抗シアリル・ルイスX抗体を用いた喘息の治療法

千葉大学薬学部のグループは、シアリル・ルイスX(sLex)糖鎖抗原がアレルギー性喘息の新規な治療ターゲットになり得ることをマウスの喘息モデルを用いて示しました。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8471066/ アレルギー性喘息の進行には正のフィードバックループが存在すると考えられます。 正のフィードバックループの最初の部分は、アレルゲンの吸入から始まり、肺の病原性Th2細胞の活性化をもたらします。活性化されたTh2細胞は、IL-5、IL-4、IL-13などのTh2サイ​​トカインを放出します。IL-5は末梢血に放出され、骨髄中の好酸球前駆体の成熟と増殖を誘導します。IL-4およびIL-13は、B細胞のクラススイッチを促進して、肥満細胞に結合するIgEを放出します。抗原曝露を繰り返すと、肥満細胞からヒスタミンが放出されて上皮細胞に損傷を与え、肺胞マクロファージを活性化してCCL11を放出し、これが好酸球を肺組織に引き付けます。次に、好酸球は、そのsLex糖鎖と内皮に発現するP-セレクチンとの相互作用を通じて喘息の肺に動員され、M […]

続きを読む

植物の生長を促すには、善玉菌の接種という考え方よりも、根圏細菌叢の多様性が基本的に重要である:シュードモナス菌とトマト

Nanjing Agricultural University, Weigang, Nanjing, Chinaらのグループは、根圏微生物の善玉菌効果は、その土壌接種によって直接的に発揮されるというよりも、根圏常在菌叢の多様性をもたらすことによって間接的にドライブされると述べています。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34641724/ 根圏細菌に由来する多様な機能を発揮させる一つの方法は、善玉菌を土壌に直接接種する方法であります。これまでに長い時間をかけて、植物に有利な機能を持つ根圏細菌が選別されてきました、例えば、植物に必要とされる栄養素の可溶化、窒素の固定、病原菌の阻害、などです。しかしながら、善玉菌を土壌に接種しても、常在菌との細菌叢の中において機能を発揮するに必要な濃度を維持できなくなることで、そのような善玉菌効果は周知の如く不安定です。さらに、微生物生理学における固有のトレードオフ問題により、ひとつの微生物種または菌株が植物に提供できる機能の発現は制限されてしまうようです。 従って、善玉菌効果が、根圏細菌の接種によって直接的に発揮されるのか、 […]

続きを読む

COVID-19による腎機能障害に対して、uNGALが優れたマーカーとなる

Department of Medicine, Columbia University, New York, USAらのグループは、COVID-19において、尿中好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(uNGAL)が、組織病理学的損傷(AKI)、腎機能障害(AKI)、そしてCOVID-19患者の重症度と定量的に相関していると報告しています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8497954/ 注意すべきは、COVID-19の患者は、2.6倍AKIを発症する可能性が高く(35.2% vs. 13.6%, P<0.0001)、3.9倍AKIが持続してしまう可能性が高く(17.5% vs. 4.5%, P<0.0001)、1.8倍腎機能障害が重症化してしまう可能性がある(Acute Kidney Injury Network (AKIN) stages 2-3, 12.5% vs. 6.8%, P<0.01)ということです。このように、腎機能障害というのは、COVID-19感染に共通する特徴なのですが、血中クレアチニン(SCr)は、このよう […]

続きを読む

アシネトバクターが、インドール-3-酢酸の産生とリンの可溶化を促進し、大豆の成長を顕著に加速した

College of Life Science, South-Central University for Nationalities, Wuhan, Chinaらのグループは、根圏細菌であるアシネトバクターがインドール-3-酢酸の産生とリンの可溶化を促進し、大豆の成長を顕著に加速したと述べています。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8498572/ 農業用の土壌から単離されたアシネトバクター pittii gp-1は、リン可溶化根圏細菌として知られています。実際に、アシネトバクター pittii gp-1を接種した場合に、下記のように大豆の成長が顕著に加速されました。 ふるいに掛けた土壌 200 g + 滅菌した水 100 ml (CK treatment) ふるいに掛けた土壌 195 g + Ca3(PO4)2 5 g + 滅菌した水 100 ml (Tri treatment) ふるいに掛けた土壌 200 g + アシネトバクター懸濁液 10 ml (107 cfu/ml) + 滅菌した水 90 ml (Sup treat […]

続きを読む